2022年6月4日 (土)
天気 | 気温 | 湿度 | 風向 | 風速 |
---|---|---|---|---|
晴れ | 18.5℃ | 78% | 北北西 | 1m |
以前走った鬼ヶ城のハイキングルート。今日は山頂に登ってみることに。どうせ行くなら鈴ヶ峰もということで2つの山のトレランに挑戦。さてどうなることか?
4:30 夜明け前で少し早いかなと思ったけど、今日は予定が入ってるので早めに出発。ヘッドライトは必要ないけど、念のため尾灯のみ点滅させて走り始める。なお、今日は山の中を走るので、虫よけ対策で長袖にスパッツ。これで完璧!たぶん…
八幡まで来るとかなり明るくなってきた。登山口はこの住宅地の裏の方。ちなみにTABLAはインドカレーの店。
鈴ヶ峰へ
ここが登山口。案内板がキレイなので最近付けられたようにみえる。
5:02 登山口は急斜面で、先の方は暗くてよく見えない。登って行くと林の上の方につづら折りの激坂が続いている。げっ!いきなりの激坂😱これは予想外。とても走れそうにないので歩くしかない。
しばらく登ると傾斜が緩くなってきたので走り始める。しかし、クモの巣が顔に絡まって、その度に手で掃いながらのラン。しまった~!クモの巣対策はしてこなかった😢
朝早いし、まだ誰も通っていないので仕方ないが、あまりにもクモの巣が多いので少々うんざり。何か良い方法はないものか。帽子に防虫ネットもアリだけど、それをかぶって走るのは変だし…
少し開けた所に出た。開けた場所はクモの巣が少ないので快適快適(^^)
5:15 稜線に太陽が昇ってきた。
ご来光だ〜\(^o^)/♪
あと800m、まだまだこれから💪
ゴツゴツした岩と急斜面にあえぎながら登って行く。
あともう少し。。。
ピークに出た。ここで一旦休憩。
朝日に照らされた五日市の市街地が見える。宮島も見える。
美鈴が丘団地への案内板を通り過ぎ
登って行くと。。。
鈴ヶ峰(西峰)山頂
5:38 西峰に到着ヽ(^o^)丿
西峰は木々に囲まれて視界はあまり良くない。
尾根沿いに一旦下ると眺望が開けた所があった。
鈴ヶ峰 山頂
5:51 少し登ると山頂に到着。
こちらは西峰より視界は良いが、草木が生い茂って、あまり眺望は良くない。昔登った時は、こんなに草木は無かったんだけど。
鬼ヶ城へ
次に目指すは鬼ヶ城山。
下って行くと、こんなロープが設置してある急斜面があったり
ハシゴが設置されている所があったり、とても走れるような道ではなかった(泣)
6:07 鉄塔の所まで降りて来た。この真下は美鈴が丘団地。
道行地蔵の祠を通って、しばらく登って行く。
八畳岩
6:20 八畳岩に到着。
八畳岩に上がってみると360°の視界が開けていた。これは絶景 (^^♪
鬼ヶ城山頂
6:27 鬼ヶ城山頂到着。ここは前回登らなかったので今日は絶対登ろうと思っていた所。標高282mと鈴ヶ峰山よりは少し低いが、広島市内の方向に視界が開けているので眺めは良い。
これは鬼ヶ城山頂からの360°の展望。朝靄に包まれた広島市内のビル群が浮かび上がっている。
西区やまなみハイキングルート
6:32 ハイキングルートを下っていくと、向こうから住民の方が1人、2人と…。皆さんこのくらいから活動されるようです。
以前左の階段(山田団地)から上がってきたので、今日は真っ直ぐ行ってみた。一体どこに出るんだろう。
結果、突き当りになって左右に分岐していた。どちらも通ったことはないけど、とりあえず右側の草津沼田道路方面に行ってみた。
下って行くと竹林の道が出てきた。道には竹の葉が降り積もってフカフカ絨毯の上を走っているよう。
見上げると竹の緑のカーテン。上も下も周りを全部竹に包まれて、ここは別世界。
しばらく走ると草津沼田道路が見えてきた。
6:48 登山口到着。ここでトレランは終了!
一般道ラン
ここからは草津沼田道路沿いをランニング。
6:55 佐伯区に入った。その後、石内を走って帰宅。
感想
鬼ヶ城は走りやすかったけど、鈴ヶ峰は走るより歩く方が多かった。走れるような道が少ないのでルートを再考しなくては・・・
それと今回足をひねって捻挫しそうになったので、テーピングした方がいいのかなと。
そんなに本格的にトレランするつもりはないけど、念のためテーピングした方がよさそう。
シューズレポート
トレランを終わって気付いたこと。
- 足首周りがゴム生地なので、蹴り上げた小石や砂が入りにくいのが良い点。ゴムは経年劣化で伸びるので耐久性については不明。
- アスファルトの平坦面ではわからなかったけど、山道などの凹凸面だと、よりソールの反発が伝わる感じ。
ルート分析
出発時刻 4:30
帰宅時刻 8:10