2023年1月28日 (土)
天気 | 気温 | 湿度 | 風向 | 風速 |
---|---|---|---|---|
晴れ時々雪 | 4.0℃ | 50% | 西 | 5m |
朝の気温は-1℃。道路も凍結しているので午前中は家でのんびり過ごす。
昼から少し気温が上がったので走ってみることにした。時々雪が舞っているけど、道路の雪は溶けているので問題なさそう。
行先は野登呂(藤の木)方面で突き当りまで登って折り返す。野登呂は勾配10%〜17%の激坂。修行の道…
往路
彩が丘から上河内までは下りで楽ちん。野登呂に入ってからは登りがきつくなり、だんだん足がだるくなってきた。歩くのとあまり変わらない速さ。
何とか野登呂の突き当り(標高230m)まで登ってきた。振り返ると屋根や田んぼにまだ雪が残っている。
山際にスズの鉱山の説明板。毒性があって農作物に有害ということで閉鉱になったらしい。大正8年の話。ふむふむ…
さらに進むと登山道。すでに2人の登山者と思われる足跡が。こんな寒い日でも登る人がいるんだ。人のことは言えないけど…
この先向山へ登山道が続いている。
野登呂を一旦下って、今度は見真学園の横をさらに登ってもう一つの向山の登山道入り口(標高290m)に行ってみた。ここの登りが勾配17%の激坂。最後は息も絶え絶え。出発してからここ(約6Km)まで50分もかかった。


登山道に入ってみると少し雪が残っている。足跡がないのでまだ誰も登っていないようだ。左赤テープ、右白旗、どっちが向山の登山道なんだろう?
復路
少し休憩し、鈴が峰山(標高312m)を正面に見ながら折り返す。
帰りはこの坂を一気に駆け下りたいが、あまり速度を上げると膝を痛めるのでセーブしながら下る。藤の木からは石内、八幡方面を回って約1時間で帰宅。
今日は気温が低く風が強かったのであまり汗はかかなかった。
今日で1月のランは終了。1ヶ月のトータルは78Km、ウォーキングと合わせて99Km。まだ1月、先は長い。。。
スプリットタイム
ルート分析
スタート時刻 14:24
ゴール時刻 16:16