天気 | 気温 | 湿度 | 風向 | 風速 |
---|---|---|---|---|
晴れ | 15.0℃ | 75% | 北北東 | 3m |
朝6時前、気温15℃、湿度75%と清々しい天気になった。風は少し強いけどランにはちょうどいい。長袖、短パンで走る準備を始める。
行程
- 5:58 スタート
朝焼けを見ながら団地を駆け下りる。行先はとりあえず藤の木方面へ。
- 6:14 古野橋(2.4km)
彩が丘からのStravaのセグメント測定区間(1.3km)は、最速より3秒遅れの6分21秒だった。今日は調子がいいみたい。 - 6:28 藤の木(4.4km)
藤の木の終端まで来た。さて、次はどこへ行く…
考えていなかったので、いったん野登呂地区へ下る。 - 6:56 魚切ダム(8.4km)
その後、魚切ダムへ。こちらのルートは3ヶ月ぶり。堰堤に到着すると、一昨日からの大雨で放水中。
天然シャワーを浴びようと近づくと、水量が多すぎて土砂降り状態。ずぶ濡れになりそうだったので早々に退散。 - 7:04 帰り道(9.9km)
魚切地区の細い道は、ほとんど車が通らないので走りやすい。 - 7:17 河内地区(12.7km)
電柱の上に何か動くモノが。よく見ると猿だった。その後、民家の庭に入って行った。何か食べ物を見つけたんだろうか。 - 7:27 彩が丘(13.8km)
陽はすっかり昇り、雲一つないいい天気になった。 - 7:30 ゴール(14.2km)
少しでも長く走り続けるために
毎度のことだけど、今日も行先を決めずに適当に走った。計画を立てて走るのもいいかもしれないけど、自分にはそれが性に合わなくて、というかそれが苦手で、その日の気分で行先を決めて走っている。調子のいい時には距離を延ばし、しんどい時には距離を少なくしたり、歩いたり、スピードも適当。その方が故障も少ないし、長く続けられるような気がする。
スプリットタイム
平均 5:54/km