チャリ旅ランあれこれ

チャレンジ精神を忘れずに

彩が丘せせらぎ公園散歩

2023年10月2日(月)

天気 気温 湿度 風向 風速
晴れ 27.0℃ 34% 北北東 4m

昼の気温が30℃を切り、やっと快適な温度になったので、久々に昼の散歩に出かけてみた。
コースは彩が丘せせらぎ公園の遊歩道。まず、公園の下の方から上に向かって歩く。

階段を上がって行く。

小川のせせらぎと鳥のさえずりだけが響いて心地よい。

さらに上に登って行く。

橋を渡って行くと

子供用の水遊びができるプールがある。もちろん大人も入ることはできる。

せせらぎ公園は、この先の階段を上った所が終点。

上から見るとこんな感じ。今日は平日で誰もいないので、のんびりと公園を歩いてリラックスできた。
今週もがんばろう!。。。って何を?

地図

藤の木・石内ラン

2023年10月2日(月)

天気 気温 湿度 風向 風速
晴れ 17.0℃ 78% 2m

今朝4時半の気温は17℃に下がったので少し肌寒い。長袖でもいいけど準備していなかったので、短パン、半袖シャツの格好で。

行程

  • 4:59 ラン開始。
  • 5:18 藤の木入口(2.8km)通過。気温が低いのでやっと汗が出てきた。つい1ヶ月前、あの猛暑の中で滝のような汗をかいて走っていたのがなつかしい!
  • 5:30 藤の木出口(4.3km)通過。東の空が白み始めてきた。
  • 5:50 石内折り返し(6.9km)通過。
  • 5:57 三和中学校(8.2km)通過。
  • 6:09 セブンイレブン(9.5km)通過。彩が丘の坂を駆け上がっていると、対向車がチラ見して通り過ぎて行く。ドライバーは走っている人がちょっと気になる様子。
  • 6:10 彩が丘(11.3km)到着。帰ってきたら東の空から太陽が昇ってきた。ちょうどご来光の写真が撮れたのでよかった。

スプリットタイム

平均 6:16/km

ルート分析

スタート時刻 4:59
ゴール時刻 6:10

標高

八幡ラン

2023年10月1日(日)

天気 気温 湿度 風向 風速
晴れ 21.3℃ 84% 北北東 1m

今日から10月。気持ちをリセットし新たにスタート。気温は少し高めなので短パンにノースリーブのシャツという格好で。この格好で走れるのも10月中旬までかな?

友人から、9月に250km走ったから、10月も同じ距離を走ってね、と応援のメッセージをもらった。250kmは少しきついけど頑張ってみようかな。さて、どうなるか・・・

行程

  • 5:20 まだ日の出前なので、真っ暗の中ランニングを開始。
  • 5:31 フレスタ河内店(2.1km)から八幡川沿いの遊歩道を南下。今日はいつもよりランニングする人が多い。日曜日だからかもしれない。
  • 5:55 ミスズガーデン手前(6.0km)でUターン。
  • 5:59 八幡中央橋(6.8km)を渡り住宅街を北上。途中喉が渇いたのでドリンク購入。
  • 6:18 山陽自動車道の八幡川橋(9.5km)を通過。
  • 6:22 下河内付近(10.0km)で西の空に月が見えていた。
  • 6:32 彩が丘せせらぎ公園(11.1km)通過。
  • 6:38 彩が丘到着。少し遅い日の出を撮って帰路に着く。

スプリットタイム

平均 6:08/km

ルート分析

スタート時刻 5:20
ゴール時刻 6:38

標高

彩が丘ラン

2023年9月30日(土)

天気 気温 湿度 風向 風速
晴れ 21.1℃ 84% 2m

今日はラン曜日*1ではないけど、6km走れば月間距離が250kmになるので、家の周りを走ることにした。

スタート

中秋の名月が出ているけど、念のためヘッドライトを点滅して4:37ラン開始。

団地を3周すると東の空が明るくなってきた。

ゴール

今日は1周3.5kmを3周し、距離10.5kmでラン終了。

9月の記録

今日で9月の月間走行距離が254kmになり、1ヵ月の走行距離としては最長となった。

スプリットタイム

平均 6:26/km

ルート分析

スタート時刻 4:37
ゴール時刻 5:51

標高

彩が丘団地は標高105m~170m、高低差65m、平均勾配7%で、3周すると獲得高度が284m。練習するにはちょうど良い。

*1:日、月、水、金

八幡・魚切ラン

2023年9月29日(金)

天気 気温 湿度 風向 風速
晴れ 20.5℃ 85% 2m

今日も4時に目覚めたが、夢見心地で30分ばかり布団の中でうとうとしていた。
ハタと気付き走る準備を始める。
こんな早起き生活はもう2年近くになるので、そろそろ慣れないといけないのに、怠け癖なのか、なかなかすぐに起きれない。冬になると気温が低くなるので、なおさら起きるのが辛くなる。今日は何とか早朝に開始することができたのでよかったけど。

スタート

5:12 八幡方面に向けてスタート。東の空が白みかけて、明けの明星の一番星が輝いている。今日はいい天気になりそう。

八幡

一旦八幡方面に南下し、八幡川の遊歩道を北上し上河内方面へ。

上河内

この時期あちこちに彼岸花が咲いて秋の気配を感じる。

6:29 朝日が山の上から顔を出した。

朝日を浴びて伸びる筆者\(^o^)/

川面も朝日に照らされて

魚切

6:52 湯来別れ(11.3km)通過。

6:55 魚切ダム(11.7km)到着。すぐに折り返す。

帰る途中の上河内から見た風景は、雲一つない秋晴れ。

ゴール

7:39 彩が丘(18.0km)ゴール。太陽が眩しい!

9月の記録

今日で244km達成した。250kmには届かなかったけど概ね満足。
9月は後一日あるけど残り6km走ったら250kmになる。さてどうするか・・・

スプリットタイム

平均 6:12/km

ルート分析

スタート時刻 5:12
ゴール時刻 7:39

標高

西風新都・ビッグアーチラン

2023年9月27日(水)

天気 気温 湿度 風向 風速
曇り一時雨 24.5℃ 92% 南西 2m

4時に目覚め、走る準備をする。

スタート

4:42 スタート
辺りは真っ暗なのテールライトを点滅させて。
今日は西風新都を回ってビッグアーチに行ってみることに。しばらく行ってないので、なんだかワクワク。

下河内

4:55 彩が丘から八幡川に下った所で雨。しまった!雨雲レーダーを確認するのを忘れた。でも10分後には止んだので助かった。

石内

5:25 旧道を走り、石内小学校(7.1km)の裏道を通って梶毛ダムの方に登る。

神庭

5:56 石内小学校から約30分かかって神庭のピーク(10.8km)に到着。少し明るくなったので、やっとスマホのカメラが使えるようになった。でもまだ薄暗い。

ビッグアーチ

6:19 ビッグアーチ(14.0km)到着。ここでドリンクが空になったので補給。

少しお疲れモードの筆者。

イチョウ並木も少し色付いている。今年は紅葉が遅いのかな。

イザナミノミコトの髪はボーボー。少しお手入れが必要です。

石内旧道分岐

6:46 今日は石内旧道ではなく石内バイパスへ。分岐点(16.7km)通過。

石内南

7:01 免許センター東(19.0km)通過。晴れ間もあるが山の稜線は雲に隠れて見えない。

新幹線高架

7:08 新幹線高架下(20.0km)通過。

山陽道八幡川橋

7:21 新幹線高架下(22.0km)通過。

上河内古野橋

今日は25km走りたいので、少し遠回りしてみた。

7:34 上河内古野橋(23.7km)通過。

ちょうど小学校の通学時間帯と重なって、前を行く小学2年くらいの女の子に挨拶。「23キロ走ってきたよ」と言うと「おじいさんなのによく走るね~」と言われた。とほほ、返す言葉もない。

ゴール

7:47 彩が丘せせらぎ公園にゴール(25.3km)移動時間は2:48。今日で9月の累積が225kmになった。後どれだけ伸ばせるか、もう少し頑張ってみよう。

スプリットタイム

平均 6:37/km

ルート分析

スタート時刻 4:42
ゴール時刻 7:47

標高

五日市駅ラン ㊗200km達成🎉

2023年9月25日(月)

天気 気温 湿度 風向 風速
小雨 21.9℃ 75% 北北東 2m

昨日とあまり変わらないような気温だが、雨が降りそうな空模様。
今日は藤の木まで北上して五日市駅方面に南下し戻ってくる。このコースを選んだ理由は、18キロ走ると9月の累積距離が200キロになるため。記録に合わせて走るのも変だけど、とりあえず20km走るつもり。

スタート

5:52 曇り空なのでちょっと暗い。藤の木方面へ走っていると、交差点に車が突っ込んできて危うくぶつかりそうになった。ひえ~、あぶな~!

6:03 1.9km地点でスマホを確認後ポケットに収める。

藤の木

6:23 藤の木通過。
スマホを見ると、ログを記録していないことに気付く。
恐らくポケットに入れるときに、一時停止ボタンを触ったため、約2キロのログが消失した(泣)
また同じことが起きないようにスマホを手に持って走ることに。

八幡

7:04 新落合橋の下流の橋に到着。

側道橋を渡って五日市駅を目指す。

7:23 五日市駅(約11km)到着。
8:04 折り返し帰路に着く。

下河内

8:44 フレスタ下河内店前。走ってきた遊歩道は木々に囲まれて涼しい。
この後彩が丘へ。

ゴール

8:54 彩が丘せせらぎ公園に到着。ログの記録ミスで実際には20kmのところ18kmになった(泣)

9月の記録

今日で200km達成した。9月末までにどこまで延びるか楽しみだ。

スプリットタイム

平均 6:14/km

ルート分析

スタート時刻 5:52
ゴール時刻 8:54

注)図の上の経路が一部欠落しています。

標高