2024年3月9日(土)
天気 | 気温 | 湿度 | 風向 | 風速 |
---|---|---|---|---|
曇り時々雨 | 9.5℃ | 52% | 北北西 | 4m |
朝ランに出かけようと玄関を出たところ、雨が降り始めたので朝ランはやめ、午後から走ることに決めた。雨雲レーダーを見ると、県北は雪のようで、その雲が流れてきて雨へと変わったようだ。
午後になると青空も見えてきたため、すぐに走る準備を始めた。
目指す先は前々から走ってみたかった宮島口である。団地を降りると平坦だから足への負担は少ないが、片道16kmなので往復すると32kmというロングランとなる。どこまで行けるかわからないが、走れなくなったとき電車やバスで帰ることを想定し、バスカードを準備した。
さらに、できるだけ国道は使わず、車の通行が少ない裏道を利用すると決め、おおかたの経路は頭に入れておいた。これで万全だ。
行程
往路
- 13:30 彩が丘スタート
北風が強くて少し寒いけど頑張ってスタート。
団地を下った後、八幡川沿いの遊歩道から八幡商店街を走る。 - 14:03 西広島バイパス(5.5km)
バイパス通過後は岡の下川沿いに南下。川沿いは強い北風を背中に受けて走ったので楽だった。 - 14:12 ローソン三筋店(7.3km)
ここからは西に走るので、追い風とはならず向かい風に近い。風に翻弄されながら走る。 - 14:23 JR廿日市駅(9.0km)
雨が降り出したが、ずぶ濡れになるほどではなく、むしろ少し体を冷やしてくれるので助かった。しばらく走っていると止んだので恵みの雨だった。 - 14:35 JR宮内串戸駅(11.0km)
同級生のやってる寿司屋は準備中だったので素通り。 - 14:45 地御前神社(12.6km)
裏道はここまでで、いったん2号線に出て、すぐに海岸線の裏道を走る。 - 14:50 地御前海岸(13.3km)
牡蠣筏の向こうに宮島が見えてきた。もう少しで宮島口だ。 - 15:10 宮島口到着(16.3km)
片道16km、1時間40分で到着した。
これはフェリーターミナル前のロータリーにある像。蘭陵王という舞楽の演目がモチーフになっているらしい。
宮島名物あなごめしは、3時過ぎにもかかわらず満席。
宮島を訪れる観光客は日本人も多いが、外国からの観光客も多い。コロナ前に戻った感じ。
去年の10月から、往復400円の運賃に100円の訪問税が上乗せされたので、フェリーターミナルの入り口には臨時案内所ができていた。100円は何のために使われるんだろう。
奥に進むとJRのフェリー改札口に到着。
今日はフェリーに乗らないので桟橋だけ見てUターン(笑)
この後、広電宮島口駅の前を通って帰路に着く。
復路
- 15:18 再スタート(16.9km)
ここはまだ元気。 - 15:27 駅伝たすき中継所(18.2km)
1月に行われた全国都道府県駅伝大会の名残り? - 15:34 おあがり場公園(19.3km)
マンションの向こうが宮島。
踏切で電車通過待ち
踏切が開くと思ったら、もう1台通過。 - 15:46 地御前神社(20.7km)
踏切を渡ってすぐの所にある地御前神社を見学。これは厳島神社の対岸にある歴史ある神社。
推古天皇の時代に創建されたようで、私には難しすぎてわかりません。 - 15:52 地御前(21.4km)
「す」の濁点が消えてるんですけど…😨 - 15:58 JR宮内串戸(22.4km)
帰りも同級生の店の前を通ったが、変わらず準備中だったので素通り。 - 16:11 JR廿日市駅(24.2km)
北風が強いので家の塀寄りを走る。これは効果があり、無風に近い状態になった。Good choise ! - 16:21 広島工業大学(25.9km)
ここは車がほとんど走っていない裏道を走る。 - 16:31 西広島バイパス(27.6km)
スマホの計測が止まっていることに気づき再スタートした。疲れもだいぶ溜まってきたので、ボタンを間違って押したのかもしれない。 - 17:12 彩が丘ゴール(32.8km)
最後は足が重くてペースがガタ落ち。団地の坂を登るのが辛かったが何とかゴールできた。
念願の宮島口へのランが実現できて良かった反面、久々の30キロ超えだったので足がだいぶ衰えてきたことを実感。やはり筋肉を鍛えないといけないなと思った。
スプリットタイム
平均 6:13/km